BOOK
井澤信三(2022):「発達障害のある人の問題となる行動を解決するための理論と実践〜応用行動分析学をベースにした相談支援〜」.
本書では、発達障害のある人の問題となるこる行動を解決するための理論とそれに基づく実践(考え方)を解説しています。特に、子ども、保護者、支援者との問題となる行動への相談支援の実践を紹介しています。あいり出版.
ちゃんと人とつきあいたい-発達障害や人間関係に悩む人のためのソーシャルスキル・トレーニング- 第3刷(2015年)
本書では,幼児期~青年・成人期までの対人関係上の課題について解説しています。さらに[幼児期][小学校低学年][小学校高学年][中学校期][高校・青年・成人期]の5つのライフステージごとに,各10ずつ,合計50の支援ケースを紹介しています。是非,ご一読ください。
当初[山海堂]から出版されましたが,諸事情により,2008年に[エンパワメント研究所]から再出版されました。
思春期・青年期の発達障害者が「自分らしく生きる」ための支援
「思春期・青年期の発達障害者が「自分らしく生きる」ための支援」が[金子書房]から出版されました。心理・教育等の研究者,医師,現場の支援者からのメッセージとしてまとめあげられています。
障害児心理入門
「障害児心理入門」が[ミネルヴァ書房]から出版されました。障害児の心理学を学びたい人への最初の入門書。障害児の心理・行動特性やアセスメントなどの理解を中心に,障害児教育や障害児福祉の基礎も理解できます。また,現場からのレポートとして,障害児教育の具体的な取組みも紹介。2013年に第2版が出ました。
Q&Atで理解するー高機能自閉症・アスペルガー症候群への思春期・青年期支援
「Q&Aで理解するー高機能自閉症・アスペルガー症候群への思春期・青年期支援」が[明治図書]から出版されました。応用行動分析学の考え方をもとに、思春期からの教育課題に先生と保護者が協力・連携して対応するための書。学校や家庭での暴言・暴力、学校の欠席、インターネットやゲームへの執着、進学・就労、異性との接し方、金銭管理等を取り上げた。当事者・保護者の声も掲載。
発達障害研究から考える通常学級の授業づくり
-心理学,脳科学の視点による新しい教育実践-
「発達障害研究から考える通常学級の授業づくり-心理学,脳科学の視点による新しい教育実践-」が[金子書房]から出版されました。
本書は,発達心理学,認知心理学,行動分析学,脳科学などの専門的知見から,通常学級での特別支援教育,授業づくり,学級経営のあり方を提案。実践を仮説-検証スタイルでわかりやすく記述しています。是非,ご一読ください。
発達障害の子がいるクラスの授業・学級経営の工夫-私はこうした!-こう考える!子どものやる気と自信をつなげるコツ
「発達障害の子がいるクラスの授業・学級経営の工夫-私はこうした!-こう考える!子どものやる気と自信をつなげるコツ」が[明治図書]から出版されました。
本書は,発達障害の子がいる通常の学級において,授業と学級経営を以下に工夫していくかについて,現場の先生方が中心となりまとめられた本です。是非,ご一読ください。
自閉症支援-はじめて担任する先生と親のための特別支援教育-
「自閉症支援-はじめて担任する先生と親のための特別支援教育-」が[明治図書]から出版されました。
本書は,特別支援教育にはじめて取り組む先生と自閉症の子どもさんを持つ親御さんのための書です。応用行動分析学の考え方をもとにし,保護者とのかかわりや校内ミーティングの方法,行動面での問題に対する具体的な取り組みなど特別支援に必要な内容をQ&A方式でわかりやすく解説しています。是非,ご一読ください。